最近ラグビーワールドカップや東京オリンピック等の影響でテレビの4K8K放送の普及が進みつつありBS/CSの左旋の調整・確認も重要な項目です。怠ると2KのBS/CSの品質が落ちる事も頻繁にあります。これほど電波が多様化してくるとちゃんと対応できる測定機器が重要です。リーダー電子のLF965。対応能力高そうです。
「地デジ」カテゴリーアーカイブ
テレビアンテナ交換
スーパーカブで迷子になりたくない
工事現場にバイクで出動。現場の場所がわからない。よくあります。そこでアマゾンで見つけました。 続きを読む スーパーカブで迷子になりたくない
デジアナ変換終了で懸念される事項
テレビのアナログ電波終了時にケーブルテレビ会社やJ:comさんの方で、デジタルの電波を一旦チューナーで受信して、アナログの電波帯域をそのまま利用するという、いわゆるデジアナ変換サービスの終了が少しづつ近づいてきています。アナログの電波帯域がそのまま引き継がれた為、大きな混乱も起きる事なく、非常に有意義なサービスだったと思います。 続きを読む デジアナ変換終了で懸念される事項
謹んで新年のお慶びを申し上げます
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年も小山通信工事をよろしくお願い申し上げます。 続きを読む 謹んで新年のお慶びを申し上げます
なんかややこしいことに
CATV技術者資格移行講習受講中。技術のレポート講習やっと終わった。疲れた。まだ、法規が残ってた。気が重い。
ホームページ更新しました。
弊社ホームページを一部変更、更新しました。消防設備の点検や測定機器のレンタルページを追加。下記URLで御確認下さい。
トップページ http://www.koyama-tusin.com/
謹賀新年
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年も(有)小山通信工事及び小山通信ショップをよろしく申し上げます。
尚、小山通信ショップでは、初売りサービスとして、クーポンをご用意しております。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0a6fcf7a180435
上記のリンクより、クーポンコードを取得して、お買い物をお楽しみください。
東日本大震災復興支援チャリティセミナー第3部、パネルディスカッション「テーマ:節電と耐震」
●セミナー概略
・・・・・・・・・・・・
東日本大震災復興支援チャリティセミナー
・・・・・・・・・・・・・
●イベントの目的
… ・被災地への義援金の寄付(赤十字経由)
・経済的リスク対策の考え方の啓発
●テーマ
災害に備えるお金の話
●日時
9月4日(日)受付13時半~、開演14時、閉会17時
●場所
読売新聞大阪本社ビル 地下1階ホール
●イベント内容
第1部、生活経済ジャーナリスト、いちのせかつみ氏の基調講演
「爆笑!?おもろい人生のススメ!笑う門にはカネ来たる」
※いちのせさんはラジオ・テレビで広くご活躍中。
第2部、ご当地FPによる災害に備えるお金の話
(福島)志甫真由美・・・福島より奈良へ疎開中
(大阪)大石泉
第3部、パネルディスカッション「テーマ:節電と耐震」
専門家による本音トーク!
●参加費:無料(事前申し込み要)
※個別相談会を随時実施(事前予約要)詳細は、こちらのURL、または添付ファイルをご覧ください。
http://www.lbplan.net/char/seminar0904.html
続きを読む
読売新聞大阪本社ビル 地下1階ホール大阪市北区野崎町5-9大阪府大阪市
2011年9月4日 · 13:30 – 17:00場所
時間
やっと我が家も地デジ化完了しました
仕事では地デジ化しまくってましたが、自分の家となると、全然気にならないものですが、明日は仕事なので、めんどくさかったが、かなり遅い気もしますが、作業開始です。電波は問題なくきているのはチェッカーで確認済みなので、安心の作業です。我が家の場合は、チューナー追加での対応です。テレビの外部入力が老朽化していたので少し暗く映像が出ていましたが何回も抜き刺しして接触が回復しました。アナログからデジタルの画質の向上に子供も喜んでました。
テレビアナログ放送終了に対応した地デジ緊急相談ダイヤルを設置しました
もう間近に迫ったアナログ電波の停波(電波の送信の停止)に弊社として、何か取り組めることはないかと、思案した結果、緊急相談ダイヤルを設置して、受信に関してお困りの方へ対応していきます。小さな会社なので、大した役にも立たないと思いますが、停波の混乱解消に頑張りたいと思っています。関西の限られた地域へのサービスとなりますが、地デジへの対応で困った事があれば、お立ち寄りください。(下のボタンをクリックしてみて下さい)
節電(もう身近な問題となっている)
自主放送について
この現場の場合、(アナログ放送の修理です)
1Fのヘッドエンド架周りでの画像確認は、施設の運営上の時間の制約により行う事が
出来なかったが、ヘッドエンド架内の自主放送とのミキシング用に使用されていた
2分配器によるミキシングでのDU比の悪化が予想できたので、変調後のホテルチャンネル
VHF2ch専用のブースターのモニターでの2chとアナログNHK総合で使用している1chとの
レベル比を確認した。
実際運用している2chに対し1chとのレベル差が、20dB程度しかなかったので、ここで出ている
1chと再送信で実際運用している1chとの電波の混在によるビート障害と断定した。
今回の修理処置として、メンテ用で使用している変調器を代替品として、仮設置しました。
琵琶湖の自然の脅威(今回も苦労しました)
仕事で滋賀県に行く事もなかなかないのですが、ましてやテレビ共聴の仕事で行くのもあまり記憶にないな~。
大津局の送信元って、どこだっけ?そんな程度の出だしだった。チェッカー持っていくとはいえ、宇佐山の位置ぐらい調べて行かないと!
目の前にそびえているのは、比叡山だよ!滋賀に来て大津局より、京都の比叡山の方が高いレベルが出てるんじゃないか?
送信アンテナが山頂でないとはいえ、滋賀県では少し控え目に出してもらわないと調整がややこしくなりそう。
屋上には、雪が残ってるやん。山からの吹き下ろしの風も非常に強く、と~ても寒い。
測定してみて分ったけど、湖面反射の悪影響は、とても大きい。さすがこの超巨大な湖の影響ってすごいな~。